Home漢方のお話

漢方のお話

漢方は、古来中国より伝わった伝統医学で、身体に関して独特の概念を持っています。
気・血・津液、陰陽・五行論といった物の考え方が存在し、診断においても、人の身体のこまかな変化・違いを総合的に捉えて、包括的に体質を見定めます。
治療に用いられる漢方薬は一般的に複数の生薬(薬草や動物・鉱物など)から成り、身体のアンバランスを是正します。

生薬 (しょうやく)

生薬は、四気、五味、帰経、方向性という薬性を持ち合わせています。

四気とは、『寒・涼・温・熱』の区別で、実際の温度ではなく、薬物を人体に作用させた反応や治療効果に基づいた性質です。冷え症の人には熱薬をもって療するのが基本で、そこに寒薬を用いると悪い結果を引き起こすことになります。

五味は、辛味・甘味・酸味・苦味・鹹(かん)味の5つの味で、多くの生薬は2つ以上の薬味を持ち合わせます。
辛には、発汗を促したり気血を巡らせる働きがあり、生姜や玉ねぎなどがそれにあたります。
甘は、滋養や消化機能を養ったり、緊張を解したりします。朝鮮人参やハチミツなどです。
酸は、体液が漏れ出るのを引き締めます。汗や下痢を抑制します。
苦は、熱を取り除き体液を乾かしたり、通便効果をもたらします。緑の野菜の一部やコーヒーなど。
鹹は、塩辛いの意で、硬くなった腫れものを柔らかくしたり、寫下したりします。海藻類など。
その他にも、淡味があり、ハトムギなどで利尿に働きます。

帰経とは、どの臓腑に対して効果を表すかを示します。
昇降浮沈は薬物が作用する方向性を表します。昇浮は上行と外向きに、沈降では下行と内向きの性質を持ちます。

これらは食養生にも通じるもので、食物の性質と自身の体調を把握することで健康維持に役立てることができます。

気・血・津液

『気・血・津液』は、身体を構成する基本的な物質のことです。

『気』とは、カラダが活動するためのエネルギーであったり、活動機能そのものをさしていたりします。身体を温めたりとか、外敵から護るなど。『気』が不足した状態を『気虚』、『気』の流れがスムーズでない状態を『気滞』と言います。

『血(けつ)』は、全身を巡り、栄養を運ぶと同時に精神活動の基本物質とされます。不足すれば『血虚』、流が滞ると『血お』と言います。

『津液』とは、血以外の正常な体液のことを指します。身体に潤いを与える働きをし、汗や尿、唾液や粘液、胃液などが含まれます。不足すると『陰虚』、水分代謝が低下すると停滞し『痰・飲・水・湿』という病理産物が生じます。

他にも、精や神といったものがあり、これらは相互に影響、補完し合いながら生命活動を維持しています。

陰陽

陰陽の概念とは、万物は2つの相反する力(陰と陽)を内包するという考えです。一般には、興奮性・運動性・熱性の症候を陽証、逆に抑制性・静止性・寒性の症候を陰証とします。

人体構成成分についても,気を陽気といい、血・津液・精を陰液と分類します。
陽(あるいは陰)が盛んになったり衰えたりすることで均衡が崩れたときに病の原因になります。冷えが身体の(陽)気を損なったり、暑さが(陰)液を奪うといった感じです。

五行

五行説はすべての事物・事象を『木・火・土・金・水』の五行に分類し、個々の性質や相互の関係を把握するものです。
水が芽(木)を育み、木が火を起こし、火から灰(土)が生じ、土から金が抽出され、金が大気を冷やし露(水)となります。(母子関係)
また、見かたを変えてみると、火は金を溶かし、金は木を切り、木は土から養分を奪い、土は水を濁らせます。(支配関係)
漢方においては、人体を五臓を中心に、肝木・心火・脾土・肺金・腎水とします。腎(水)は肝(木)の母とみなし、心(火)を支配します。

ページトップへ

北川薬品 Site MENU

Copyright (C) 漢方薬局 北川薬品 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system